【Windows 11】Cursorを完全にアンインストールする方法

サムネイル画像

WindowsでCursorエディタを完全にアンインストールする方法が探しても出てこなかったのでまとめます。

ついでにcodeコマンドで開くエディタをCursorからVS Codeに変更する方法も解説します。

WindowsでCursorをアンインストールする手順

環境:Windows 11

1. アプリをアンインストール

スタートメニューからCursorを見つけて右クリック→アンインストールでアプリを削除します。

インストールされているアプリの一覧には、「Cursor」と「Cursor (User)」の2種類が存在する場合があります。人によっては「Cursor (User)」のみかもしれません。

先にUserがついていない「Cursor」を削除したところ、なぜか「Cursor (User)」が消えずに残ってしまいました。

再起動しても消えなかったので、先に「Cursor (User)」を削除することをおすすめします。

2. 関連フォルダを削除

Cursorに関連するフォルダを削除します。

💡
Mac版の記事ですが、以下の削除方法を参考にしました。

Windows 11では、以下のフォルダを削除します。

  • C:\Users\ユーザ名\.cursor
  • C:\Users\ユーザ名\.cursor-tutor
  • C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Cursor
  • C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Programs\cursor
  • C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\cursor-updater

これらのフォルダを削除できたら、完全にCursorのファイルを削除できるはずです。

なぜ削除したかったのか

間違ってcodeコマンドで開くエディタをCursorに設定してしまったからです。

VS Codeに変更したかったんですが、ちょっと面倒そうだったのでCursorを完全アンインストールしてみることに。

しかし、Cursorを再インストールしたら、またしても勝手にcodeコマンドがCursor優先になっていました。

そこでCursorのプログラムフォルダから、codeコマンドの設定ファイル(PATH)を削除します。

Cursorからcodeコマンドの設定ファイルを削除する

エクスプローラーから直接Cursorのフォルダにアクセスして該当ファイルを削除します。

以下のフォルダパスを開きます。

C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Programs\cursor\resources\app\bin

そして、以下のファイルを削除します。

  • code.cmd
  • code

これで完了です。

削除できたら、一度codeコマンドを実行してみて、VS Codeが開けていれば完了です。

やっと解決しました。

ちなみに、codeコマンドの設定ファイルは、コマンドプロンプトで where code と入力すると一覧が表示されます。

C:\Users\ユーザ名>where code

c:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Programs\cursor\resources\app\bin\code
c:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Programs\cursor\resources\app\bin\code.cmd
C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Programs\Microsoft VS Code\bin\code
C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Programs\Microsoft VS Code\bin\code.cmd

このようにCursorとVS Codeの両方に存在していると、アルファベット順でCursorの方が優先されるようです。

Cursorをターミナルから開きたい場合は、codeの代わりにcursorコマンドを使うと同じように使えます。